外壁塗装はどれくらいを目安に塗り替えをすればいいのでしょうか?一般的には10年に一度と言われていますが、それは間違いではありません。
外壁塗装は使う塗料によって、耐用年数は異なります。例えば最も安いアクリル塗料を使えば耐用年数は6年~8年しかありませんが、高級塗料のフッ素塗料を使えば耐用年数は15年以上です。
しかし、耐用年数は目安でしかなく、建物の立地条件や塗装業者によっても耐用年数が変わってきます。本日は外壁塗装の親方を30年やっている私が、塗料の耐用年数について詳しく解説いたします。
この記事の目次
塗料の種類による耐用年数比較
まず、外壁塗装は使われる塗料によって、耐用年数が異なることを理解しましょう。下記に現在使われている塗料の耐用年数の一覧表をみてください。上から下に行くにつれて耐用年数が高くなりますが、値段も高くなります。
◆塗料による耐用年数の一覧表
塗料 | 耐用年数 | 塗料特徴 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 5年~8年 | 昔の塗料。安いが使われていない |
ウレタン塗料 | 7年~10年 | 防水性が高いが、耐用性が低い |
シリコン塗料 | 10年~15年 | 主流の塗料。弱点がない。おススメ |
ラジカル塗料 | 10年~15年 | シリコンを機能で上回るが実績少ない |
フッ素塗料 | 15年~20年 | 高級塗料で、耐用年数高い |
光触媒塗料 | 15年~20年 | 汚れに極めて強い塗料 |
ガイナ | 15年~20年 | 超高機能塗料。 |
無機塗料 | 20年~25年 | 現在の塗料の中で、一番耐用性が高い |
おそらく、ほとんどの戸建ての外壁塗料で使われるのは、シリコン塗料です。シリコン塗料は値段も安く、耐用年数や塗料の機能が高いため、コストパフォーマンスの高い塗料だからです。
しかし、この耐用年数が絶対に正しいかと言えば、目安としておいた方がいいでしょう。なぜなら耐用年数は、家の環境や職人の腕によってもかわってくるからです。
耐用年数は環境や職人の腕で変わってくる!
それでは塗料の耐用年数が変わってくる要素を一つずつ解説していきます。
①建物の立地条件
以下の要素がある家は、耐用年数が実際より低くなります。
・沖縄など紫外線が強い地域の建物
・建物の隣に隣接する建物や壁がなく、日当たりがよい
・海が近い
・家の前に車通りが多い道路がある
外壁は住んでいると普段は意識することはありませんが、常に紫外線や風雨にさらされています。塗料はこういった環境から、家を守ってくれているのです。ですから上記にあげたような環境に住んでいる方は、耐用年数は通常より短くなるので、それを踏まえて塗り替え時期を早めます。
②塗装業者の塗装スキルや実績
塗料によって塗り方が異なりますし、また塗料は、外壁や立地環境によって最適な塗料がことなります。ですから塗装業者の腕が大きく影響するのです。
わかりやすくいいますと、安い塗料のアクリル塗料やウレタン塗料は、非常に塗りやすい塗料です。しかし、無機塗料やガイナなどは、耐用年数が高い塗料ほど、塗りにムラがでやすく、塗り方が難しいのです。
ですから、仮にガイナなどを依頼しても、塗装業者にガイナでの施工実績がなかったり、腕が悪いと、実際の耐用年数まで持たず、わずか5年程度で塗り替えることになります。
ですから契約前に、「見積書のこの塗料の施工実績はありますか?」あるいは「高級塗料のガイナを使いたいのですが、施工実績はありますか?」と具体的に聞いてみてください。
とくに高級塗料は、施工実績のない塗装業者もいます。そうならないためにもインターネットの中立サービスの一括見積サービスを使って、入力すると返信電話でかかってくるオペレータに「ガイナの実績のある業者を紹介してください」と言えば、実績のある業者を紹介してくれます。
③悪徳業者による手抜き工事
残念ながら、この業界は相場や作業工程が一般の人にはわかりにくい業界ですから、訪問営業による悪徳業者が多い業界でもあります。
手抜き工事で最も多いのが、塗りの回数を減らすことです。
通常塗装は以下のように3回塗りをしなくてはいけません。
◆塗料の工程
①下塗り(塗料の密着性を高めるための下塗り専用塗料)
②中塗り(1回目に、塗料を塗ります)
③上塗り(仕上げの塗装です。2回塗りと言われることもあります)
中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。なぜならムラをなくすためと、塗膜を厚くぬることで耐用性が増すからです。(塗料によって最適な厚さがことなります)
しかし、悪徳業者は中塗りと上塗りが同じ塗料なので、一般の人には一回塗りも、二回塗りも見た目の区別はつかないので、中塗りをしない悪徳業者がいるのです。こうなってしまっては、15年もつ塗料も5年ももたずに剥げてしまいます。
悪徳業者を防ぐ方法は、先ほども紹介した、インターネットサービスの一括見積サービスを使うしかありません。
以上、3つの耐用年数がかわってくる例を解説しました。もしあなたの家が前回の塗装から、5年程度で、塗り替えの必要性に迫られたのなら、建物の立地条件が悪いためか、あるいは業者が悪いかのどちらかになります。
自分で確認する!塗り替えの時期
耐用年数について解説しましたが、耐用年数だけではなく、建物の外壁が以下の現象が見られる場合は、塗り替えを検討したほうがよいでしょう。
◆塗り替えが必要な壁の状態
✔塗料が剥がれている
✔塗料が膨れている
✔苔や藻が生えている
✔指で壁を強くこすると、指に白い粉がつく(チョーキング現象)
✔変色している
✔サビがでてきた
これらの現象が出始めたのなら、耐用年数にかかわらず塗り替えを検討したほうがよいでしょう。ここでは「絶対に塗り替えが必要!」と脅すわけではありません。あくまで検討したほうがよいということです。
ただ、塗料の剥がれや膨れは、塗り替えは急いだほうがよいです。なぜなら塗料が剥がれている場所から水が侵入すると、水漏れする可能性もありますし、その場所を中心に一気に劣化が進む懸念があるためです。
理想的な塗り替えのタイミングとやり方
外壁と屋根の塗り替えタイミングを同時に行うのが理想です。なぜなら足場代のコストが2回分が一回ですみますし、何より工事期間中は窓を閉め切ったり不便ですから、それが一度で済むからです。
しかし、この方法には一つ問題があります。それは同じ塗料を使うと、屋根の方が先に耐用年数が切れてしまうことです。なぜなら外壁よりも、屋根の方が紫外線や風雨など環境が過酷な分、塗料の耐用年数も低いのです。
ですから、同時に外壁と屋根の塗装を一度に行うには、外壁より、屋根の方に良い塗料をつかいます。例えば以下の組み合わせです。
◆理想的な塗装の組み合わせ例
外壁塗装:シリコン塗料(耐用年数10年~15年)
屋根塗装:フッ素塗料(耐用年数15年以上)
この組み合わせなら、次回の塗り替えは10年~12年後くらいにすると、劣化具合は外壁も屋根も同程度になりますから、塗り替えをコントロールしやすいです。(耐用年数いっぱいまでひっぱるのは、おススメできません)
ここでの注意点は、光触媒塗料など、屋根に塗ることができない塗料もありますので、屋根には塗ることができない塗料もあることを念頭にいれておきましょう。
つまり、どの塗料を使えばいいの?
ここまで、耐用年数について説明しましたが、読者の関心は「結局、どの塗料を使えばいいのか?」というところになると思います。もし塗料にこだわりがなく、無難に外壁塗装をしたいだけというのでしたら、シリコン塗料を使うとよいでしょう。
予算に余裕がある場合は、フッ素塗料を使います。もし「一番良い塗料を使いたい!」という方は、無機塗料を使いましょう。20年以上持つすごい塗料です。
ただし、フッ素も無機も塗料の塗り方は難しいので、施工実績がある業者に依頼しなくてはいけません。一括見積サービスを使って、目的の塗料の施工実績があるか訪ねてみてください。
外壁塗装の耐用年数のまとめ
本日は外壁塗装の耐用年数について解説しました。塗料毎に耐用年数が異なり、そして立地条件や業者によって耐用年数が異なってきます。
ですから、外壁塗装で一番重要なのは、塗装業者選びです。悪徳業者も少なくない業界ですが、昨今はインターネットの普及で悪徳業者が少なくなってきております。なぜなら一括見積サービスという、インターネットの会社が生まれたためです。
一括見積サービスは無料で使えるサービスで、地域の塗装業者を2社~3社紹介してくれますから、相見積もりを行って、各社の話を聞いて業者を決めます。しかも断るときは、直接ではなく、一括見積サービスの会社に連絡すれば、あなたの代わりに断りの連絡をいれてくれるので、大変便利ですよ。

外壁の現場を20年仕切っている。外壁塗装は詐欺が多い業界。詐欺を撲滅したい。匿名で業界の事情を暴露します。名前はペンネームです。
外壁塗装の窓口へ無料相談をしよう!
外壁や屋根塗装について悩まれたら「外壁塗装の窓口」にぜひご相談して見てください!
外壁塗装の窓口は業界最大手※ で、全国の加盟店4,500社以上と提携しているサイトです。※運営している株式会社ドアーズは、東京証券取引所に上場企業のグループ会社です。
総診断ユーザー数が40万人、そして毎月6,000名以上の方が利用しているほど、たくさんの人から信頼されています。
コメントを残す