サイディングの塗装の費用や時期|塗り替え、種類

サイディングは外壁として、現在最も一般的な外壁の素材なんです。それには理由があって、サイディングの外壁は、工場で一括で作るので施工性が高くて、そしてコストが安い。さらに耐久性が高いというメーカーの触れ込みで、かなり普及いたしました。

サイディングはデザイン性が高いです。サイディングには四種類ありして、

①窯業(ようぎょう)系サイディング
②金属系サイディング
③木質系サイディング
④樹脂系サイディング

ほとんどの家庭で使われているのが、窯業サイディングになります。サイディングはメンテナンスが必要な外壁で、放置しておくとシーリングがボロボロになって、そこから水が入るとサイディングの塗装も脆くなります。ですからシーリングがボロボロになった時点で早めにメンテナンスすることが重要になってくるのです。

本日は外壁塗装で30年間、親方をやっている私がサイディングの塗り替えを解説いたします。

サイディングとモルタル壁の違いは?
サイディングボードは四種類
サイディングはどれくらいで劣化するの?
サイディングが劣化するとどうなるの?
サイディングの塗り替えのサインはチョーキング
サイディングの塗装や張り替えの費用は?
サイディングボードのまとめ

 

サイディングとモルタル壁の違いは?

日本の家の外壁は、モルタルかサイディングがほとんどです。ひと昔前は、モルタル壁が中心でしたが、昨今はサイディングが一般的です。以下の写真を見比べるとわかりますが、モルタル壁はデザインが古臭いです。

しかし、サイディングはいろんな色やパターンが選べて、安いから、現在はサイディングが一番主流の外壁になっています。

モルタルの外壁

モルタルの外壁

サイディングの外壁

 

それではサイディングボートのメリットとデメリットを解説いたします。

サイディングボードのメリット

・色やデザインが豊富
・施工が安価(新築時)
・品質が安定している。

とにかく新築の時に、モルタル壁に比べるとサイディングボードは見た目も落ち着いていて、デザインがいろいろ選べるメリットがありますし、なんといっても、新築のサイディングボートは工場で作って、塗装してから施工するので品質が安定してて、コストがかかりません。

サイディングボードのデメリット

・メンテナンス費用が高め
・シーリング部分などサイディング以外も補修対象となる。
・ゆがんだり、割れたりする。
・モルタル壁の方がデザインの自由が利く

サイディングの最大のデメリットは、修繕コストがかかるんだよね。コーキングも傷みやすいし。とにかくメンテナンスが重要です。それに比べるとモルタル壁はデザインは古臭いですが、塗るのが簡単です。

 

サイディングボードは四種類

①窯業系サイディングボード(ほとんどの皆さまはこれです!)

日本でサイディングボートと言えば、ほとんどが窯業(ようぎょう)系サイディングボートのことです。窯業系サイディングボートは「セメント」に繊維質をまぜて、軽量化と強度強化を実現したものです。

そして、様々なデザインがつくれるから一色で物足りない壁も、レンガのような風味を加えることができます。

②金属系サイディングボード

その名前の通りだけど、金属を加工して、断熱材を張っているものが、金属系サイディングボートなんです。アルミやスチールがつかわれています。特徴は圧倒的な軽さです。ただ金属系サイディングボートは、錆びるし、マメなメンテナンスが必要になり、デリケートな外壁です。

③木質系サイディングボード(最も高価!)

木でつくられた外壁で、その木の暖かみを感じる味わいはなんとも言えません。そして木を加工するから、値段も高いのです。

当然火に弱いし、メンテナンスも大変な外壁です。

④樹脂系サイディングボード(海外で普及!)

塩化ビニールでつくられたサイディングボードで、「腐食」や「ひび割れ」に強く燃えづらいです。そしてサイディングボードそのものに色がついているから塗装しなくてよいのです。耐用年数がメーカーによっては30年と言わており、かなり長いです。

しかし、アメリカやカナダで普及していますが、日本ではあまり普及していません。

 

サイディングはどれくらいで劣化するの?

写真は窯業系サイディングボード

 

窯業系サイディングは7年~8年で塗り替えます。なぜなら、メーカーにもよりますが2000年代にサイディングに塗られていた塗料はアクリル系塗料が多いのです。ですから塗料の耐用年数がだいたい7年~8年くらいになります。

窯業系サイディングは、当初、耐用性が強いって触れ込みでしたが、現実はそんなことはありません。塗膜が元気なうちはいいのですが時間とともに塗膜が剥がれてくると、水がはいってきます。窯業サイディングは水を吸っちゃうと、ボロボロになります。

ですから窯業サイディングを長持ちさせたいのなら、7年~8年で定期的に塗り替えるのが一番です。

 

サイディングの塗り替えのサインはチョーキング

チョーキングとは下記写真のように、手で壁をこすると手が白くなる現象のことです。

 

これは塗膜が劣化している状態です。こんな状態でしたら、すぐに塗り替えしなくてはいけません。

 

サイディングが劣化するとどうなるの?

下記の写真のようにボロボロになっていきます。ここから水が侵入してきます。

 

さらにサイディングとサイディングのつなぎ目のシーリングも下記写真のようになります。

 

シーリングは、サイディングとサイディングの板の間を張り付いているものです。シーリングは、建物の歪みや振動、あるいは熱で伸縮します。シーリングはその性能を発揮するためには、厚みが必要になってきます。ですからシーリングは劣化したら、すぐ打ち替えなくてはいけません。

 

サイディングの塗装や張り替えの費用は?

サイディングを綺麗にするには3種類の方法があります。費用感は下記の表のとおりです。

45坪の家の相場(塗料はシリコンを想定)

 

それではひとつ一つ説明していきます。

サイディングボードの張り替え(一番コストがかかる!)

サイディングの劣化具合によっては、塗り替えが無理なことがあります。そうなったら張り替えしか、方法がありません。古いサイディングボードを剥がして、新しいボードに張り替えます。しかしこの方式はコストが一番かかる方式です。こうなる前に、塗り替えやシーリングのメンテナンスをしておくべきです。

サイディングボードの塗り替え

サイディングボードが、そこまで劣化していないときは、塗り替えをおこないます。まずはシーリングを綺麗に打ち直して、それから、「下塗り」「中塗り」「上塗り」を行います。

シーリングのみ打ち替え・打ち増し

 

シーリングがボロボロになっているときは、シーリングを一度除去して、最初からシーリングを張りなおします。

また古いシーリングの上から、新しいシーリングを塗る方法もあります。それが「打ち増し」っていう方法ですが、あまりおすすめな方法ではありません。なぜかといえば、打ち替えの方が耐久性が強いからです。

ただ業者にとってみれば、古いシーリングを剥がさない打ち増しの方が施工が楽というメリットがありますので、「打ち増し」のほうがコストが安いのです。

「打ち替え」と「打ち増し」では値段がかわってきますから、打ち替えで工事を職人にお願いしましょう。

 

サイディングボードのまとめ

昔、サイディングボードはメンテナンスがいらないという事が、メーカーから誇張宣伝で言われておりましたが、実際は逆なんです。サイディングボードはシーリング部分といい、サイディングの塗装といい、マメなメンテナンスが必要になってきます。

サイディングの塗装は結構大変ですから、サイディングの塗装を業者にお願いするときは、経験豊かな業者を選びましょう。1社で決めるのではなく一括見積りサービスを使って、複数社の業者の話を聞きましょう。

Follow me!

外壁塗装の窓口へ無料相談をしよう!

外壁や屋根塗装について悩まれたら「外壁塗装の窓口」にぜひご相談して見てください!

外壁塗装の窓口は業界最大手 で、全国の加盟店4,500社以上と提携しているサイトです。※運営している株式会社ドアーズは、東京証券取引所に上場企業のグループ会社です。

総診断ユーザー数が40万人、そして毎月6,000名以上の方が利用しているほど、たくさんの人から信頼されています。

今すぐに無料相談をしてみる>>