シャッターの塗装方法や塗装道具について完全解説

シャッターが錆びついたり、ボロボロになってはいませんか?10年も使うと、鉄製のシャッターにはサビが目立つようになり、劣化するのは仕方のない事です。そのままにしておくと錆びついて、開け閉めしづらくなるので、塗り直しを行ってメンテナンスする必要があります。

シャッターの塗り直しですが、できれば業者に依頼したほうが良いでしょう。なぜなら経験がない人でも塗るのはカンタンですが、シャッターの可動箇所を上手く塗るのは難しく、素人が塗った結果、シャッター閉まらなかったり、動きが悪くなることがあるからです。

そうならないように、本日は自分でシャッター塗装を行う場合の塗装方法や、注意点を解説いたします。

シャッター塗装の時期

シャツターは、出荷時は工場での塗装により油性塗料の焼き付け塗装が施されており、耐用年数は長く持ちます。

しかし、下記の写真は出荷より10年を経過したシャッターで、サビが目立ちはじめています。この状態でも動きますが、商店ならば営業時間外は「ボロボロ」「汚い」という活気のない印象を与えてしまうことになります。

錆びたシャッター

シャッターは鉄製なので劣化がしやすい傾向があります。塗りかえは10年を目安にするとよいでしょう。しかし、10年はあくまでも目安ですので、サビがひどい場合やシャッターを閉めたときに動きが悪いときは、サビをとって塗り替えをする必要があります。

それでは、シャッターの塗装は業者に依頼するのと、自分で行うとどちらがいいのでしょうか?

業者に依頼するのと自分で塗るのはどちらが良いのか?

まずはシャッターは業者に依頼するのか、自分で塗った方がいいのか?を、メリットとデメリットと共に解説いたします。まずは下記のメリットとデメリットの表をご覧ください。

◆メリット・デメリットの表

  メリット デメリット
業者 ・仕上がりのクオリティが高い
シャッターの動きが良くなる
・費用が高い
悪い業者に出会うリスク
自分でDIY ・費用が安くなる ・塗装後、シャッターが動かなくなることも
・均一に濡れなければムラができる

DIYで自分でシャッターの塗装を行う場合のメリットは、費用が安くなるメリットしかありません。その点、業者に依頼する場合は、費用はかかりますが、仕上がりが良いという点と、サビついて動きが悪かったシャッターの動きが良くなります。

業者と自分で塗った場合の費用感

シャッターの塗装費用は外壁の塗装と違って、高額ではありません。塗料にもよりますが、1㎡あたり1500円~3000円程度ですので、大きめのシャッターの大きさで15㎡だとして、サビを磨き落とす作業や人件費を込めて

業者が行った場合の塗装目安 50,000円程度です。

一方、自分で塗装を行なった場合は、1,8L缶の一缶が5000円程度で、その他、刷毛など必要なものを買っても、

自分で塗装を行った費用目安 10,000円程度です。

業者とDIYを比べると費用の差は大きいですが、通常の外壁塗装の費用が50万円~120万円ですから、5万円程度であれば業者に依頼してもよいと思います。

また自分で塗装した結果、シャッターの巻き取りが上手くいかなかくなることもありますので、費用だけの単純な話ではありません。

ただし、シャッターの塗装は単価が低いため、見積りをごまかして少しでも費用を高くしようとする悪徳な業者も存在します。

素人が悪徳業者を見分けるのは困難だと思いますので、その場合は優良塗装会社の一括見積もりサービスを利用することをオススメします。

ここからは、それでも自分で塗装を行うという方のために、シャッター塗装の手順を解説いたします。

シャッター塗装の手順

それでは、塗装の手順を解説いたします。業者でも、DIYでも塗装手順は同じです。

①サビを磨き落とす下地処理(ケレン)

keren

業界ではサビを磨き落とす作業を、ケレンといいます。ワイヤーブラシやサンドペーパーを使って、職人がサビを落とします。

4bb9ef4ff7e28d9798ef7b3a86c0ac9d_s

この工程をしっかり行わないと、サビの上から塗装をしてしまうことになります。また、下地調整が雑だとサビが広がる原因にもなります。

②シャッターを洗浄処理

先に取り除いた、サビの粉などを、綺麗に水洗いします。次の工程の塗装の密着性を高めるために下地をキレイにする大切な作業です。ただし電動のシャッターなどは水洗いが故障の原因になることもあるので、十分気を付けて行ってください。

③マスキング

マスキングとは、塗装しない箇所をマスキングテープやビニールで、塗料がつかないようにします。業界では養生(ようじょう)と言います。
※下記の青いテープの部分が養生です

④サビ止め入りの下塗り

通常、塗装は3回塗りです。

「下塗り」とは一回目の工程のことです。「下塗り」の役割は、塗料と下地の間の塗料で、次工程の「中塗り」と「上塗り」の塗料の密着度を高めるためです。

またシャッターの塗装は金属ですから、サビないようにする必要があります。必ずサビ止め入りの下塗り材を使います。

shitanuri

下塗り塗料の色は通常「白」か「クリーム色」ですが、この色がシャッターの色になるわけではありません。シャッターの色は、次工程の「中塗り」「上塗り」で選ぶ色がシャッターの色になります。

個人で塗装を行う場合は、サビ止め用の下塗り塗料を購入しましょう。

⑤「中塗り」と「上塗り」(仕上げ)

下塗りの乾燥時間(※塗料缶に乾燥時間が書かれています。通常は3時間~6時間)を十分にとってから、中塗りを行います。

中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。二度塗る理由は、1度だけだと、どうしてもムラができるからです。しかし、二回塗りをすることで、ムラをなくすことができます。

塗料は水性のウレタン塗料を使います。なぜならウレタン塗料は、鉄部によく使われる塗料で、また水性塗料は、塗りやすく臭いが少ないメリットがあるので、シャッター塗装に最適です。

そして、薄塗りを心がけます。シャツターを厚塗りで塗ってしまうと可動しなくなる危険性があるからです。DIYの方は、ほぼ間違いなく塗料を厚塗りしてしまうので、この点には特に気を付けてください。

ちなみに、業者が使う塗料の例ですが、ウレタン塗料の「アレス水性ナノトップU(関西ペイント)」を使います。この塗料は鉄部の塗装によく使われる塗料で、水性なので臭いが少ないのが特徴です。

シャッター塗装の注意点

シャッター塗装は、金属であることや、住宅地や商店街の場合の近所迷惑にならないように注意点がいくつかございます。一つずつ解説いたします。

注意点①風がない日に作業する

風があると、塗装中にもホコリがついてしまいますから、風がない日に施工します。

注意点②上から下に塗る

脚立を利用して、カンタンな足場を作って上から下へと塗装します。

※業者は下記写真のようにカンタンな足場を作ります。

注意点③厚く塗料を塗り過ぎない

シャッターは一見すると、1枚の壁のような印象を受けますが、可動部がたくさんあります。ですから、厚く塗るとシャッターが固まって、動かない場合があります。

こういった背景からも、シャツター塗装は業者に依頼した方が無難なのです。

注意点④商店街などの場合は、人のいない時間に作業をする

飲食店があるような、商店街の中では営業時間に塗装工事すると、塗料のシンナーの臭いが近所に伝わるため、営業妨害になってしまいます。

夜や、人通りの少ない日を選んで塗装スケジュールを組みましょう。業者に依頼する場合も、この点を考慮してもらうように伝えます。

注意点⑤刷毛とローラーを使い分ける

先に可動部を、刷毛を使って丁寧に塗ります。可動部の塗装が終われば、ローラーを使って、厚塗りにならないように塗ります。

可動部は刷毛で薄塗りで塗らないと、奥まで塗装することができません。ローラーでは届きません。

シャッターの塗装をする業者を探すなら!

塗装業者には不当に値段を高くとる業者がいますから、気をつける必要があります。そういった業者ではなく、正しい業者を探す方法はないのでしょうか?現代で最善の方法はインターネットを使うことです。

インターネットのサービスの一括見積もりサービスで業者を2社から3社は紹介してもらい、相見積もりを行います。こうすることで塗装のことがわからない方でも、適正な価格で塗装することができるのです。

シャッターの塗装であれば、そんなに高額ではありませんので、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか?

優良業者の無料見積もり依頼はこちら>>

 

Follow me!

外壁塗装の窓口へ無料相談をしよう!

外壁や屋根塗装について悩まれたら「外壁塗装の窓口」にぜひご相談して見てください!

外壁塗装の窓口は業界最大手 で、全国の加盟店4,500社以上と提携しているサイトです。※運営している株式会社ドアーズは、東京証券取引所に上場企業のグループ会社です。

総診断ユーザー数が40万人、そして毎月6,000名以上の方が利用しているほど、たくさんの人から信頼されています。

今すぐに無料相談をしてみる>>