お金がなくて外壁塗装ができないとお悩みですね。
外壁塗装をしないで放っておくと、ヒビが入ったり雨や湿気で内側が腐ったりして、最悪リフォームをしなければならない場合もあります。
しかし、外壁塗装には高額は費用が必要なため、手元にまとまったお金がないと困ってしまいますよね。
そこで今回は、お金がなくても外壁塗装をする方法を3点詳しく解説して行きます。
- 助成金を使う
- ローンを組む
- 安い業者を選ぶ
これらの方法を使えば、手元にお金がなくても外壁塗装ができますよ。
外壁の劣化が進むと塗装の料金も高くなってしまうので、「お金がないから」と先延ばしにせず、ぜひここで紹介する方法をで工事を進めてくださいね。
この記事の目次
外壁塗装はお金がかかる…

外壁塗装をする上で一番の悩みは「お金がかかる」ことですよね。
大体の目安として、30坪の一般的な一戸建て住宅を外壁塗装する場合、少なくとも60万円は覚悟しておかなければなりません。
外壁塗装というと「壁を塗り替えるだけ」と考えてしまいますが、塗料の値段が高いことや塗装のための足場組み立て、人件費などで、どうしても料金が高くなってしまいます。
しかし、「まだ大丈夫だから…」と先延ばしにすると外壁の劣化が進んでさらに高額な塗装費用を払わなければなりません。
そのため、なるべくお金をかけずに外壁塗装をする方法を探す必要があります。
では、外壁塗装にかけるお金がない時どうしたらいいのか、具合的な方法を見てきましょう。
お金がない時でも大丈夫!役立つ3つの方法を紹介

お金がないときに外壁塗装をする方法は以上の3点です。
まずは、3つの方法を簡単に解説していきます。
それぞれの詳しい説明は記事の後半で紹介しているので、気になるものがあれば確認してみてくださいね。
方法1. 助成金を利用する
自治体によっては、一定の条件を満たしていれば誰でも助成金をもらうことができます。
助成金は返済不要なお金のため、外壁塗装にかけるお金をかなり抑えることが可能です。
例えば、栃木県宇都宮市では、住宅改修工事費用の10%の補助が出る制度が実地されています。
外壁塗装もこの条件が適用できる場合がありますので、塗装費用を負担を減らすことができますね。
このように、自治体によっては外壁補助に対して助成金が出ますので「見逃していた…」とならないように、よく確認しておきましょう。
⇒ 助成金の利用法をすぐに確認したい人はこちら
方法2. ローンを利用する
ローンを利用すれば、手元にお金がない時でも外壁塗装をすることができますね。
もちろん、ローンを使う場合は金利がかかるなどデメリットもあります。
しかし、すでに住宅ローンを立てている場合は、同じ金融機関を用いると低金利でお金を借りられることができるので、まずは金融機関に確認して見ましょう。
また、住宅ローンを使用していなくても、他の銀行の有担保ローンを使えれば低い金利でお金を借りるとも可能です。
外壁塗装のお金を一括で用意できない場合は、このようにローンを活用すると良いでしょう。
⇒ローンの利用法をすぐに確認したい人はこちら
方法3. 塗装費を安くする
野菜の値段がスーパーによって違うように、外壁塗装の料金も業者によって変わってきます。
少しでも安く済ませてくれる優良な業者に工事をしてもらわないと損をしてしまうので、外壁塗装の見積もりをきちんと行うことが大切です。
例えば、「外壁塗装の窓口」という見積もりサイトを利用すれば、全国1500社の中から安くて質のいい業者を厳選してくれます。
このようなサイトをうまく活用して、なるべく費用がかからない業者に塗装をしてもらうといいでしょう。
本記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ確認してみてください。
⇒ 塗装費を安くする方法をすぐに確認したい人はこちら
これら3つの方法は、組み合わせて使える場合もありますので、少しでも外壁塗装を安く抑えたいときはすべての方法を活用できないか考えてみましょう。
ここからは、3つの方法について順番にくわしく説明していきます。
方法1.助成金を利用する

あなたが住んでいる地域によっては、外壁塗装の際に助成金を受けられる可能性があります。
条件さえ満たしていれば、外壁塗装にかかる費用の一部を負担してもらえるので、積極的に利用していきましょう。
ただし、助成金は申請に時間がかかるので、外壁塗装を緊急で利用しなければ行けない人は助成金の利用が向いていません。
そのような場合は、次に紹介している「ローンを利用する」「塗装費を安くする」の項目を確認してください。
助成金を受け取る条件
助成金が使える条件は、自治体によって異なるので各自治体のホームページで確認してもらう必要があります。
自分の自治体がどのような助成金制度を用意しているかは、各自治体のホームページから確認するとよいでしょう。
ただ、一般的に外壁塗装に使用する塗料が以下の2つの場合に適用されることが多いです。
- 高遮熱塗装
- 高断熱塗装
これら2つの塗料は、室内の温度を下げてくれる効果が期待できます。
そのため、省エネに繋がるという理由から、国も助成金を出して積極的に広げていこうとしているのです。
助成金を受け取るステップ
助成金を受け取るためには、以下の7ステップを踏む必要があります。
- 助成金条件の確認
- 自治体へ助成金の申請
- 助成金の決定通知が届く
- 外壁塗装工事
- 自治体へ報告書の提出
- 完了した外壁の確認
- 助成金の受注
申請の流れ自体は、上記の流れに沿って行えばそこまで難しいものではありません。
ただし、気をつけてもらいたいのが、申請が決定するまでの期間です。
助成金は国の審査を通さなければならないため、どうしても審査が通るまでに時間がかかります。
もし申請が遅れてしまい、工事が始まる前に申請が完了していなければ、助成金は受け取れません。
そのため、助成金の申請はなるべく早く行う必要があるでしょう。
注意!全額を負担してもらえるわけではない
助成金は、外壁塗装の料金を全額補助してもらえるわけではありませんので注意が必要です。
助成金で補助してもらえる額については、自治体によって異なるので、ホームページから確認しておく必要があります。
例えば、東京都台東区では外壁塗装で負担する助成金の額が、工事費用の20%(上限15万円)と決められています。
このように、各自治体によって助成金の額が変わってくるので、自分の自治体がいくらまで補助してくれるのか、チェックしておく必要があるでしょう。
また、以下のサイトを使うと、各自治体の外壁塗装に関する助成金制度について調べられるので活用してみてください。
⇒ 各自治体の助成金制度についてはこちら
方法2.ローンを利用する

続いての方法は、ローンを使う方法です。
家を購入する際に住宅ローンを使うのと同じように、外壁塗装もローンを立てて分割支払いすることができます。
ローンを利用するメリットは、手元にまとまったお金がなくても料金の支払いができることです。
そのため、次の条件に当てはまる人はローンを利用することをおすすめします。
- まとまったお金がなくて、外壁塗装ができない
- 予想以上に外壁塗装費かかかる
- 貯金を崩したくない
では、ローンの選び方から詳しく説明していきます。
ローンの選び方
外壁塗装でローンを組む場合は、ローンを組むのが一般的です。
ローンを借りる場合、主に3つの選択肢があります
- 住宅ローンで使用してる金融機関を使用する
- 有担保ローン
- 無担保ローン
これらについて、順番に説明していきます。
◆ 住宅ローンで利用している金融機関を利用する
外壁塗装でローンを利用する場合、まずはじめに「住宅ローンで使用している金融機関の利用」を検討しましょう。
なぜなら、住宅ローンを使用している金融機関を使うと、金利を優遇してもらえることがあるからです。
ただし、この場合もローンを組むには審査が必要になるので、必ずローンが組めるわけではないことを頭に入れておかなければなりません。
◆ 有担保ローンを利用する
住宅ローンで利用している金融機関でローンを組めなかった場合、次に考えたいのが銀行などの有担保ローンです。
有担保ローンは安い金利でローンを組めるのがメリットです。借入期間も長いため、月々の返済を少額に抑えることもできます。
有担保でローンを組む場合は、まずお近くの銀行で相談してみるのが一番良いでしょう。
◆ 無担保ローンを利用する
有担保ローンでもお金が借りれなかった人は、無担保でローンを組むのがいいでしょう。
無担保ローンは有担保のローンよりも金利が高いですが、「手続きが少ない」「すぐに借り入れできる」といったメリットがあります。
クレジットカードのローンなどを使えば無担保のローンに入れるので、「金利が高くてもしょうがない」という人は無担保のローンも検討してみましょう。
方法3.塗装費を安くする

塗装費を安く抑えるためには、業者選びを慎重に行わなければなりません。
「なんとなく」という理由で訪問業者や近所の業者を選んでしまうと、他の優良業者に比べて数十万円も料金が変わってしまうことはよくある話です。
しかし、外壁塗装の業者を自分一人で比較するのは難しいですよね。
そこで、使いたいのが「見積もりサイト」です。
見積もりサイトでは、外壁塗装の見積もり相場を全国の外壁塗装業者で比較してもらえるため、自分の条件にあった一番安い業者を選ぶことができます。
相談は無料でできるので、近所に外壁塗装の業者があったとしても、一度見積もりサイトを通して業者を選ぶべきでしょう。
見積もりサイトは悪質業者対策にも有効
見積もりサイトを使うことは、悪質業者対策という点でもオススメしたい方法です。
なぜなら、見積もりサイトでは口コミや評判のよくない業者を見積もり対象から外してくれるからです。
このように、見積もりサイトは悪質な業者を省くフィルターとしても活用できるので、リスクを抑えるためにも業者選びは見積もりサイトを利用しましょう。
見積もりサイトを使うなら「外壁塗装の窓口」がおすすめ

見積もりサイトは検索すればたくさん出てきますが、その中でも特におすすめしたいのが、「外壁塗装の窓口」です。
外壁塗装の窓口が見積もりサイトの中で優れているのは、人気のある業者の中から見積もりを出してくれる点です。
外壁塗装の窓口は、全国1,500社以上の人気優良加盟店の中から料金を見積もりしてくれます。
そのため、質が良くて料金が安い、厳選された業者に外壁塗装を依頼することができるんです。
見積もりした額が満足できなければ、見積もりをすぐに止めることもできるので、「とりあえず見積もりたい」という場合でも十分活用できます。
このように、外壁塗装の質を保ったままで、少しでも料金を安く抑えたい場合は「外壁塗装の窓口」のような見積もりサイトで業者の比較を行うようにしましょう。
⇒ 「外壁塗装の窓口」の公式サイトはこちら
先延ばしは要注意!塗り替えしないと起きる5つのデメリット

ここまでの話を聞いても、「やっぱりお金がないし。。」と外壁塗装を先延ばしにしようと思っていませんか?
しかし、痛んだ外壁をそのままにして放置するのはおすすめできません。
その理由は、外壁を塗り替えしないと起きてしまう5つのデメリットを確認するとわかるでしょう。
では、1つずつ確認していきましょう。
デメリット1.ひび割れる
外壁が痛んだまま放置してしまうと、ひび割れが起きてしまいます。
すると、ヒビの部分から外壁が反り始めてしまい、外壁の劣化が止まらなくなってしまうので危険です。
もし、急速に外壁が劣化してしまったら急いで外壁塗装をしなくてはなりません。
そうなる前にも早めの対応が必要でしょう。
デメリット2.雨や湿気が入る
外壁の劣化が進むと、雨や湿気が壁の内部に入り込んでしまいます。
外壁の内側に雨が染み込んでしまうと、内部の木材部分が腐ってしまい、外壁だけでなく内部の補修も必要になってしまいます。
ただでさえ高額な外壁塗装ですが、内部まで痛み始めると、その費用はさらにかさんでしまいます。
そのため、少しでも外壁が痛んできたなと感じたら、メンテナンスをしなければならないのです。
デメリット3.断熱性が落ちる
外壁塗装を放置してしまうと、家の断熱性が落ちてしまう問題もあります。
その理由は、外壁が剥がれ落ちることで内部の木材が腐ってしまい、家に隙間ができてしまうからです。
断熱性が落ちてしまえば、せっかくの冷暖房も効果が薄くなってしまい、光熱費も高くなってしまいますよね。
このように、外壁塗装は光熱費にも関わってくる問題ですので、早めに行わなければなりません。
デメリット4.コンクリートの強度が落ちる
外壁がコンクリートでできてる建物は、湿気によりコンクリートが中性化してしまい、強度が低下してしまいます。
もし、コンクリートの中性化が末期まで進んでいるしまうと、その部分は撤去して新しく作り直すしかありません。
そうなってしまうと、外壁塗装ではなくてリフォームが必要になってしまい、さらに高額な料金が発生してしまいます。
デメリット5.腐食する
外壁が劣化したまま放置しておくと、外壁内部の木材が腐食を始めます。
その状態で放置しておくと、前述したように家の内部に隙間が生まれてしまいます。
そして、最悪の場合外壁が崩れ落ちてしまう可能性も出てくるので、とても危険です。
このように、外壁塗装を放置したままでいると、外壁塗装だけでは対処できない問題にまで発展してしまうため、少しでも早く外壁塗装を行わなければならないのです。
まとめ
お金がない時にも外壁塗装をする方法を3点紹介しました。
- 助成金の利用
- ローンの利用
- 業者の見積もり
外壁塗装は後回してしまいがちですが、放っておくと取り返しのつかない問題にまで発展してしまうので、なるべく早めの対応が必要です。
そのため、もしお金の問題で外壁塗装に悩んでいるのなら、今回紹介した3つの方法を使ってみてくださいね。

外壁の現場を20年仕切っている。外壁塗装は詐欺が多い業界。詐欺を撲滅したい。匿名で業界の事情を暴露します。名前はペンネームです。
外壁塗装の窓口へ無料相談をしよう!
外壁や屋根塗装について悩まれたら「外壁塗装の窓口」にぜひご相談して見てください!
外壁塗装の窓口は業界最大手※ で、全国の加盟店4,500社以上と提携しているサイトです。※運営している株式会社ドアーズは、東京証券取引所に上場企業のグループ会社です。
総診断ユーザー数が40万人、そして毎月6,000名以上の方が利用しているほど、たくさんの人から信頼されています。