外壁塗装の塗り替え時期はいつがベスト?最適なタイミングをご紹介!

「家の壁、いつ塗り替えたらいいの?」と思いますよね。

なので外壁塗装の塗り替えは10年ごとに行う必要があるのです

実は外壁は10年ごとに塗り替えないと、外壁から雨がしみ込んで、家の木材が腐ったり金属が錆びたりして、家全体の耐久性が落ちます。

10年ごとの理由は塗料の耐用年数がおおよそ10年だからで、家の塗料によって耐用年数に差があります。

家を大切に保つためにも、10年を目安に外壁塗装をしなおしましょう。

この記事では、外壁塗装の塗り替え時期が10年ごとである理由やおすすめの季節を詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

1.塗り替えの時期の目安は10年

外壁塗装の塗り替えの目安は10年です。

なぜなら家の塗装に使われている塗料の耐用年数が10年程度だから。

しかし塗料によっては、耐用年数が10年より短いものもあるので注意してください。

もし、耐用年数を越えても外壁塗装をしなかった場合、壁や家に悪影響が出て、外壁塗装の工事費より高額なリフォームを行う羽目になることも

ここからは、塗料ごとの耐用年数や、もし外壁塗装をせずにリフォームをしてしまった場合にかかる金額をお伝えします。

1-1.塗り替えの時期は、塗料の「耐用年数」によって決まる

外壁塗装の塗り替えの時期は、あなたの家がどの塗料を使っているかによって決まります。

塗り替えが一般的に10年と言われているのは、塗料の耐用年数がおおよそ10年だからです。

つまり、塗料の耐用年数が、外壁塗装の塗り替えの時期ということ。

塗料によって耐用年数が変わるので、あなたの家の塗料に合わせて工事の期間を変えましょう。

下の表に各塗料の耐用年数を記載しました。

塗料 耐用年数
アクリル塗料 5年~8年
ウレタン塗料 7年~10年
シリコン塗料 10年~15年
ラジカル塗料 10年~15年
フッ素塗料 15年~20年
光触媒塗料 15年~20年
ガイナ 15年~20年
無機塗料 20年~25年

注)耐用年数は各塗料メーカーが試験機を用いて計測した、塗料の耐久性と年数

既に耐用年数に到している場合は、早めの工事をおすすめします。

ただし、耐用年数はあくまで目安で、建物の立地や以前の塗装業者のスキルによって期限が短くなります

例えば、日当たりがよい家や家の近くに車通りの多い通りがある場合、塗料へのダメージが大きく、外壁塗装の期限は耐用年数より短いです。

また、以前の外壁塗装の際に訪問営業の業者に頼んでしまった場合は耐用年数より早めに工事したほうが良いでしょう。

理由は、訪問営業の業者は悪徳業者である場合が多く、塗装の手抜きにより耐用年数が短くなってしまっている可能性が高いからです。

外壁塗装の塗り替えの時期は、あなたの自宅の塗料の耐用年数によって変わります。

各塗料の耐用年数を元に、もう塗り替えるべき時期なのか、まだ大丈夫なのかを測ってみてください。

基本的には10年を越えた場合は塗り替えるべきでしょう。

もし自分の家の塗料が分からない場合は、塗装工事の時の出荷証明(施主現場名、施工業者名、製品塗料出荷日、出荷商品名、出荷数量と塗料会社の社印入り原本)、もしくは、現場納入伝票を確認してください。

それでも分からない場合や書類が見つからない場合は、工事会社に電話で確認してください。

1-2.外壁塗装の工事をしないと起こる弊害

塗料の耐用年数を越えたら必ず外壁塗装の塗り替えをしてください。

怠ると、災害時に壁から家が崩壊する可能性があるだけでなく、「雨漏り」や「柱の腐食」などリフォームが必須の状態になってしまい、外壁塗装をするよりも多額のお金が必要になることも。

これはリフォームで必要なお金の一例です。

  • 雨漏り:壁と屋根の工事が必要になり、100万円以上かかる。場合によっては200万円を越えることも。
  • 柱の腐食:天井も取り外す工事が必要。100万円以上かかる。

外壁塗装の塗り替えをしないと、災害時に壁から崩壊するだけでなく、外壁塗装の工事費よりお金がかかるリフォームが必要になる可能性があるので、耐用年数を越えたら必ず工事をしましょう。

1-3.こうなったら工事して!外壁塗装の塗り替え時期のサイン

外壁塗装の塗り替えを検討する際、外壁のサインにも気をつけましょう。

次のサインが出ている場合は、塗料が劣化している可能性が非常に高いです。

塗料の耐用年数が過ぎていなくとも、外壁塗装の塗り替えを検討してください。

汚れ・コケ・カビ 外壁塗装の塗料には、壁を汚れから守るという効果がある。
汚れ・コケ・カビがついているというのは、塗料が劣化している一つの証拠。
ヒビ割れ ヒビ割れは既に雨が入り込んでいる可能性があり、早急に工事が必要。
チョーキング現象 チョーキング現象とは、壁を触ったときに手に白い粉がつく現象のこと。
チョーキング現象は塗料の劣化の表れで、雨や直射日光により、既に壁内に悪影響を及ぼしている。

2.外壁塗装をするおすすめの季節は秋。梅雨は避けて!

「10年経ったし、そろそろ外壁塗装が必要だな」という人は、今すぐにでも工事が必要です。

しかし、いつでも外壁塗装ができる訳ではありません。

外壁塗装に向いている季節があるので、その時期に合わせて工事をするようにしましょう。

外壁塗装をするうえで、おすすめの季節は秋です。

秋は雨が少なく日照時間も長いので、塗料の乾きが早いから。

外壁塗装中、雨が降ると、塗料が乾く前に雨で流れ落ちてしまい、外壁塗装の意味がなくなります

梅雨の時期でも外壁塗装はできますが、雨や台風の影響で期間が伸びたり、高いクオリティの塗装がしづらいです。

また、悪徳業者は次の工事に早く着手して利益をあげたいので、雨が降ろうがお構いなしに塗装を続けます。

できるだけ雨が少なく、晴れの日が多い「秋」や「春」などの季節を選びましょう。

2-1.おすすめの季節の順位と理由

おすすめの季節は、順に、秋、春、夏、冬、梅雨です。

できるだけ秋か春に行うことをおすすめします。

指標として、「雨が少ない」「気温が高い」「気温が5度未満にならない」「湿度が90%未満」があります。

雨が少ない 雨が降ると、塗料が流れ落ちてしまう
気温が高い 気温が低いと、塗料の乾きに時間がかかる
気温が5度未満にならない 気温が5度未満は、塗料が乾燥しない
湿度が90%未満 湿度が90%以上は、塗料が乾燥しない

外壁塗装をするための条件は、雨などの水分以外に気温や湿度の条件もあるのです。

気温と湿度は塗料メーカーが乾燥に必要な環境として定めているルールで、これを守らないと塗料が乾燥しません。

雨だけでなく、湿度や気温も意識しましょう。以上のことから、雨が少なく気温も比較的高い、秋か春に外壁塗装をすることをおすすめします。

3.訪問販売はNG!塗装業者は複数の業者を比較して選ぼう

「業者に頼んで外壁塗装をしよう!」と思っても、どんな業者を選べばいいのか分からないですよね。

塗装業者を選ぶ際は、地域に密着した業者を複数比較して選ぶ必要があります。

間違っても、訪問営業に来るような業者を選んではいけません。

訪問営業は、仲介料を取るだけの会社で、彼ら自身は技術のプロでもなく、間をとって営業をしているだけです。

知識のない人に突然正しいそうなことを言われて契約してしまう訪問営業は、トラブルの元。相場よりもはるかに高い金額だったり、手抜き工事をしたりと散々です。

手抜き工事をされれば、耐用年数より短い期間で再度塗装をしないといけなくなることも。

現に、外壁塗装の訪問営業によるトラブルだけで6000件を越えています(2012年度)。

必ず、地域に密着している業者を複数ピックアップして比較しましょう。

複数比較すれば、自分の希望金額や条件に合った業者を選べて後悔することがありません。

もし、「何個も業者を比較するのがめんどくさい!」という人は「外壁塗装の窓口」という一括比較を使って、業者を紹介してもらいましょう。

この一括比較サービスは、複数の業者を紹介してくれるだけでなく、選ばなかった業者に断りを入れてくれるなど、あなたに合った良い業者をとても簡単に見つけることができますよ。

業者を選ぶのがめんどくさい!と思う人は一度使ってみてくださいね。

まとめ

外壁塗装の塗り替え時期とおすすめの季節について紹介しました。

塗り替えの時期は塗料によって変わりますが、10年を目途に行いましょう。

また、工事は雨が少なく日照時間が長い、秋か春にすることをおすすめします。

そして、業者を選ぶ際には、地域に密着した複数の業者から条件に合うものを選んでください。

もしめんどくさいと感じる場合は、ピックアップから断るところまですべてやってくれる一括比較サービスを使うと、とても簡単に業者を選ぶことができますよ。

あなたの外壁塗装がうまくいくことを願っています。

Follow me!

外壁塗装の窓口へ無料相談をしよう!

外壁や屋根塗装について悩まれたら「外壁塗装の窓口」にぜひご相談して見てください!

外壁塗装の窓口は業界最大手 で、全国の加盟店4,500社以上と提携しているサイトです。※運営している株式会社ドアーズは、東京証券取引所に上場企業のグループ会社です。

総診断ユーザー数が40万人、そして毎月6,000名以上の方が利用しているほど、たくさんの人から信頼されています。

今すぐに無料相談をしてみる>>